こんなお悩みを持つ方の解決策になる記事です。
・スイッチボットハブミニの基本的な機能と使い方がわからない
・スイッチボットハブミニで操作できるデバイス数や範囲について知りたい
・スイッチボットハブミニの外出先からの遠隔操作やWi-Fi設定に関する情報が欲しい
この記事では、スイッチボットハブミニの基本的な機能や使い方、デバイス数や範囲、外出先からの遠隔操作やWi-Fi設定について詳しく解説しています。

実際にスイッチボットハブミニを愛用している筆者が、機能や使い方を分かりやすく解説します。
スイッチボットハブミニでは何ができる?基本的な機能

スイッチボット(SwitchBot)ハブミニは、家中の家電製品の赤外線リモコンを、一つにまとめ、スマートフォンから操作できるようにする家電です。
単なる電源のON/OFFだけでなく、音量の調整や、タイマー機能設定など通常のリモコンと同様の操作をすることができます。
それだけでなく、スマートスピーカーと連動すると音声操作もできたり、Wifi環境があれば、外出先などから遠隔操作もできます。

スイッチボット(SwitchBot)ハブミニを使えば、手持ちの家電を簡単にスマート家電にできちゃう優れものです!
スイッチボット(SwitchBot)ハブミニもとても優秀な家電ですが、今買うなら進化モデルのハブ2を買うのがオススメです。
詳しくはこちら
スイッチボットハブミニとは

スイッチボットハブミニを使うとか以下のことができます。
- 家にあるさまざまな家電製品の赤外線リモコンをスマホで一元管理できる
- 家中の家電をスマート家電にできる
- 時間帯やライフスタイルに合わせて、家電を一括操作できる
- Wi-Fi接続を介して、スイッチボットを屋外から操作できる
- Google Homeやアレクサなどのスマートスピーカーと連携して、音声操作も可能

スイッチボットハブミニのデメリットはないの?
スイッチボット(SwitchBot)ハブミニのデメリットは、一度通信を行なってから操作をするので、タップしてから接続までにタイムラグがあることです。
オンにしたかな?と思ってもう一度タップすると2回押したことになるなど、タイムラグ特有の操作のしにくさがあります。
そのため、単純なリモコンとして、ボタンを何度も押すような細かい設定をする場合はお勧めしません。

スマートでシンプルな生活ができそうですね!
スイッチボットハブミニで操作できるデバイス
スイッチボットハブミニで制御可能なものは大きく分けて2つあります
1.赤外線リモコンを使用する家電製品(エアコン、テレビ、オーディオ機器など)
2.スイッチボット(SwitchBot)製品各種

スイッチボット(SwitchBot)ハブミニを使うことで
家中の家電がリモート家電に変えることができます!
また、登録した家電は、音声スピーカーやスマートフォンを使って屋外から操作することができるようになります。
今買うなら、スイッチボットハブ2がオススメ!
実はスイッチボット(SwitchBot)ハブミニには、最新機種のハブ2が発売されています。
ハブミニと比べて優れている点
- 今まで別売りだったスマートボタンが付いている
- 今まで別売りだった温湿度、照度センサーが搭載
- 赤外線の範囲がハブミニと比較して大幅に改善
- AppleのHome機能対応に

今購入をするなら、スイッチボットハブ2を検討するのがお勧めですよ
スイッチボットハブミニの登録・設定方法
スイッチボットハブミニの設定方法
設定はとても簡単です。
- スイッチボット(SwitchBot)のアプリをインストールする
- スイッチボット(SwitchBot)ハブミニをアプリに連携する(Wifi接続必須)
- 赤外線リモコンなどの登録
- (応用編)シーンで使い分け
スイッチボットハブミニで操作できるデバイス数や範囲について
スイッチボットハブミニを使用する際に気になるのが、操作できるデバイス数や範囲について解説します。
デバイス数の上限
スイッチボットハブミニは、複数のデバイスを同時に制御でき、接続する家電数は、無制限となっています。
操作範囲と通信距離と設置位置

スイッチボットハブミニは、赤外線やBluetoothを利用してデバイスと通信します。
家電とスイッチボットハブミニの距離に注意しましょう。
スイッチボット(SwitchBot)ハブミニは、動かしたい家電から半径10m範囲に設置する必要があります。
壁や障害物があると、通信がうまくいきません。

通常のリモコンで届かないような場所からでは
ハブミニも使えないということですね
また、Wi-Fi通信も行うので、ルーターの位置にも注意しましょう。
できれば複数の家電にアクセスしやすい壁面の少し高い位置に設置するのがお勧めです。
一軒家など、複数階にまたがる場合は、ハブミニを複数設置するのが良いでしょう。
また、より広い通信距離を求める場合は、ハブ2を購入を検討しましょう。
スイッチボットハブミニの外出先からの遠隔操作方法
スイッチボットハブミニを使えば、外出先からもデバイスを操作できます。
遠隔操作の方法
遠隔操作は簡単で、外出先からでも、インターネットに接続された環境であれば、アプリを使ってデバイスの遠隔操作ができます。

例えば最寄駅に着いたら
遠隔操作でエアコンを入れておくことなども出来ます。
Wi-Fi設定の手順
スイッチボットハブミニのWi-Fi設定は、以下の手順で行います。
スイッチボットアプリを開き、ハブミニを選択します。 「設定」アイコンをタップし、Wi-Fi設定画面に進みます。 Wi-Fiネットワーク名(SSID)とパスワードを入力し、接続ボタンを押してください。 Wi-Fi接続が成功すると、アプリ上に表示されます。
外出先からの操作で注意する点
外出先からの操作には、いくつか注意点があります。
通信環境:WI-Fi環境が悪いと接続がうまくいかない場合があります。
操作誤り:外出先から操作はできるものの、リモコン操作は難しいです。
何回ボタンを押したのか実際の画面で確認できないため、冷暖房の温度調整などは、注意しましょう。

外出先からの操作は電源のONOFFぐらいにしておくのが良いでしょう。
まとめ

本記事では、スイッチボットハブミニの基本的な機能と使い方について解説しました。
スイッチボットハブミニは、さまざまなデバイスを操作できる便利なツールです。
また、デバイス数や操作範囲についても詳しく説明しましたので、より効率的にスイッチボットハブミニを活用できることでしょう。
さらに、遠隔操作やWi-Fi設定に関する情報も記述しました。
外出先からでも安心してスイッチボットハブミニを利用できるようになります。注意点も押さえておけば、スムーズに遠隔操作が可能です。
スイッチボットハブミニを上手に活用し、快適なスマートライフをお楽しみください。